さんぽみち

まちあるきの雑記帳

大阪市立東商業高等学校跡地の碑、ほか

大阪市中央区久太郎町1丁目6・7番街区、現在はスーパーライフ堺筋本町店やタワマンとなっている一帯には、かつて大阪市立東商業高等学校がありました。

跡地の一角に町内会の会館が設置され、そこに大阪市立東商業高等学校、大阪市立新船場高等学校、浪華小学校の3つの学校の跡地を示す記念碑が置かれています。

それでは、各学校の沿革をみていきましょう。

大阪市立東商業高等学校の沿革

東商業高校は、1920年に東区甲種商業学校として設立されました。翌1921年には東区の区としての運営から大阪市直営となり大阪市立東商業学校となりました。

東商業学校は、戦前は別の場所(東区広小路町、のちの中央区上町1丁目。のちの大阪市立聾学校、現在の大阪府立中央聴覚支援学校の場所)に校舎がありました。

浪華小学校・浪華女子商業学校

碑がある場所には、戦前は浪華小学校が設置されていました。

しかし戦前の浪華小学校は、戦時中の大阪市の方針により、1944年に久宝小学校に統合される形で閉校となりました。

なお統合先の久宝小学校は、戦災被害により戦後廃校となりました。旧浪華小学校校区は戦後集英小学校校区に編入されたのち、集英小学校は1990年に開平小学校に統合されています。

浪華小学校廃校の背景には、戦局悪化で国策として、男子商業学校を工業学校に転換したこと、それに伴い大阪市では女子商業学校を増設する方針を決めたこと、また敷地確保や校舎新設などが困難として既存の小学校を近隣校に統合させる形で廃校として空いた校舎を女子商業学校に転用する方針をとったことが重なったことがありました。そのことで、浪華小学校を廃校として転用する形で、浪華女子商業学校を設置しました。

学制改革で大阪市立東商業高等学校を設置

終戦直後には、戦災で被災した市立の旧制中等学校の整理などもあり、東商業学校と浪華女子商業学校が合併する形で、旧浪華小学校・浪華女子商業学校敷地に新制東商業高等学校を設置しました。

大阪市立新船場高等学校

また定時制高校として、東第二商業高校が校舎を時間差で共有する形で設置されました。1981年には、東第二商業高校と、近隣にあった東第二高校(東高校と校舎を共有する定時制単独高校)と統合する形で、定時制課程単独校で校舎を共有する大阪市立新船場高校が設置されました。しかし新船場高校は1995年、中央高校に統合される形で閉校となっています。

統廃合

東商業高校は、大阪市立の「新商業高校」設置構想に伴い、天王寺商業高校・市岡商業高校と統合し、大阪ビジネスフロンティア高校を設置したことに伴い、2014年に閉校となりました。

東商業高校の閉校後、敷地は民間に売却され、タワマンやスーパーライフが設置されています。2017年に東商業高校の閉校記念碑が設置され、またかつては東商業高校敷地内北側にあった浪華小学校と新船場高校の記念碑もここに移設されました。