さんぽみち

まちあるきの雑記帳

ほたるまちは歴史を紡ぐ

現在の住居表示では大阪市福島区福島1丁目、「ほたるまち」と呼ばれるエリア。現在は朝日放送の局舎が建っています。

現在は福島の町名に統一されていますが、この地は元々は堂島の一部で、明治時代に北側を流れていた川の埋め立てによって陸続きになりました。

江戸時代は中津藩の蔵屋敷で、福澤諭吉もこの地で産まれました。

ほたるまちに歴史パネルが設置されています。

かつてこの地にあった堂島中学校(現在の大阪府立北野高等学校)、堂島高等女学校(現在の大阪府立大手前高等学校)、大阪大学医学部附属病院と、現在この地にある朝日放送の4施設について、説明パネルが設置されています。

パネルはこれ。

説明パネル

北野高校・大手前高校および大阪教育大学(※旧制師範学校は大阪府立として設置されたが、1943年に官立に移管)のルーツとなる学校は、ほたるまちから見て対岸にあたる中之島常安町(現在の大阪市北区中之島5丁目)にありました。

明治時代初期の近代的な学制の発足当初は、師範学校と中学校、師範学校と女学校の各学校の役割が未分化だった時期もあり、各課程および師範学校附属小学校(現在の大阪教育大学附属天王寺小学校のルーツ)が同じ敷地に同居する形になっていました。その後、教育制度の改革・変遷によって整理されるなどしました。

現在の大阪府立北野高等学校の母体となる旧制大阪府立中学校(複数回の校名の変遷を経て、堂島中学校)は1883年、常安町からこの地に移転して独立校舎を構えました。その後1902年に北区北野芝田町(現在の済生会中津病院の場所)に移り、移転先の地名をとって北野中学校と名乗るようになりました。さらに十三に移転しましたが、移転前の所在地由来の北野中学校の名前を引き続き名乗り、学制改革で北野高等学校になりました。

明治時代初期に源流となる学校が設置された現在の大阪府立大手前高等学校は、1886年に大阪府女学校となったことを、創立年と位置づけています。中之島高等女学校に改編されたのち、1902年、堂島(北野)中学校が移転した跡地に入る形で、常安町からこの地に移転し、堂島高等女学校と改称しました。その後梅田(現在の大阪駅付近)に移転し、梅田高等女学校となったのち、大阪駅の拡張に伴う立ち退きにより1923年に現在地の大手前に移転し、大手前高等女学校と改称し、学制改革で大手前高等学校になった経緯をたどっています。

また大阪大学附属医学部病院についても触れられています。適塾をルーツとする医学教育機関である旧制大阪府立大阪医科大学に附属病院が設置され、この地に移転してきました。その後1933年、大阪帝国大学の発足に伴い、大阪医科大学は大阪帝国大学医学部に組み込まれた形になりました。附属病院も大阪帝国大学附属病院となり、学制改革による大阪大学への移行に伴い、大阪大学医学部附属病院となりました。その後阪大病院は1993年、吹田市に移転しています。